先輩社員の声
藤川伝導機株式会社は明るい、元気、親切を合言葉に
活気のある会社を目指しています!
私たちと一緒に働きませんか?

もっと商品知識を身に付けて
提案力でお客様に貢献したい
本社営業1課 O さん
( 入社3 年目)
- 入社を決めた理由はなんですか?
- 就職を考えはじめた頃は医療分野に興味がありました。就職活動の過程で藤川伝導機を知り、幅広い業界のFA機器や伝導要品を扱う商社なら、医療機器はもちろん、いろいろな分野のモノづくりを支えることができると考え、入社を希望しました。最終的な決め手は面接のときに感じた人の優しさと社内の雰囲気の良さです。
- 実際に入社して印象が変わったことはありましたか?
- 最初に感じた社内の雰囲気の良さはまったく変わりません。毎日、誰かに何かしら助けられているので、一日に数えきれないほど「ありがとうございます!」と言っている気がします。特に、社内でお客様の電話対応や仕入先への発注をサポートしてくれる営業アシスタントの皆さんには感謝しかありません。
- 現在の仕事の内容は?
- ルート営業がメインですが、取り扱う商品の幅が広く案件ごとにまったく違った商品知識が必要になるので、その都度、勉強です。そのため常に未知の分野に触れていて、仕事にマンネリを感じることはありません。少しずつですが新規開拓もはじめています。医療関連の企業に新たにチャレンジをして結果的に契約はできませんでしたが、次に生かせるいい経験ができたと思います。
- 仕事で印象に残っているエピソードはありますか?
- 初めて中口(50 万円程度)の注文をいただいたときのことです。お客様が納期でお困りだったので上司に相談したところ、仕入先に掛け合ってくれて無事に希望の日時まで納品することができました。お客様に感謝された最初の仕事です。上司にサポートしてもらいましたが、こうした積み重ねがお客様との信頼関係を築いていくのだと感じましたし、仕入先への交渉力など足りない部分を早く身に付けたいと思いました。
- 仕事で大切にしていることは?
- ご注文の商品をただ納品するだけでなく、お客様がなぜその商品を注文されたのかを考えることです。お客様のニーズを、商品の型番ではなく、もっと本質的に捉えることで、より最適な商品をおすすめできるかもしれません。そのためには、お客様との会話や業界研究を大切にして、何を求めているのか深く理解できるよう心がけています。
- 今後の目標は?
- 商品知識をもっと増やして営業のスキルを上げることです。商品については、先輩・上司に聞いたり、メーカーに確認したり、カタログを開いたり、ウェブ上の説明書を読み込んだり、時にはお客様に教えてもらうことも多々あり、勉強のしかたはいろいろあります。商品知識が充実させて、“提案力” でお客様の役に立つことが目標です。

お客様との関係を丁寧に築けるから
ルート営業は人として成長ができる
大和支店 営業 H さん
( 入社6 年目)
- 入社を決めた理由はなんですか?
- 会社説明会やOB訪問の際に、先輩社員のイキイキとした姿に触れ、会社の活気が伝わってきたからです。この会社なら自分も仕事をしながら成長し続けていくことができると感じました。
- 実際に入社して印象が変わったことはありましたか?
- 入社前後のギャップはないですね。会社の活気は人間関係の良さから生まれていると思いました。同じ支店だけでなく、本社や他の支店でも一度顔を合わせた先輩は気さくに声をかけてくれますし、日頃から後輩をかわいがってくれていると感じています。
- 現在の仕事の内容は?
- 得意先へのルート営業が中心なので、商品だけでなく情報を提供することも大切な仕事だと考えています。日頃から最新の情報やお客様に応じた提案をしていく中で、受注をいただけたときにやりがいを感じます。また、受注には見積もりが重要ですが、問い合わせを受けたらできるだけ早く提出するようにしています。無理に価格を抑えるよりも見積もりのスピード感で受注が決まることもあるからです。自分一人では限界がありますが、営業アシスタントの皆さんの協力が素早い見積もりを可能にしてくれています。
- 仕事で印象に残っているエピソードはありますか?
- 新人の頃のことですが、ミスをして得意先でお客様から注意を受けたことがありました。営業で独り立ちしたばかりだったので「やってしまった」と身が縮む思いでしたが、帰りがけにお客様の部下の方が「言われるうちが花だよ。普通は黙って注文しなくなるものなんだから」とわざわざ声をかけてくれました。注意していただくということは、まだチャンスがあるということ。そう前向きに思えるようになり、営業としてひと回り成長させてもらった経験です。
- 仕事で大切にしていることは?
- 私たちのお客様の先にも、またお客様がいることを意識しています。見積もりであれ、商品であれ、少しでも遅れれば、その先のお客様にもご迷惑がかかってしまう。そのことを忘れずにスピードや付加価値を重視して行動するようにしています。
- 今後の目標は?
- お客様ともっと課題を共有することです。何に困っているかを聴いて、それに答えを出すことで初めて営業ができます。まずは話をしていただけるような信頼関係になることが大事。週に2、3 度、定期的に得意先に通うルート営業だからそれができると思います。お客様と一緒に食事に行ったり、フットサルに誘っていただいたりすることも多いので、仕事を抜きにしたつながりも楽しみながら関係性を築いていけたらと思っています。

「一緒に働く人が好き」
そう言える職場に出合えました
本社営業1課アシスタント Mさん
( 入社4 年目)
- 入社を決めた理由はなんですか?
- 生活の身近にあり、なくてはならないものに携わる仕事がしたかったからです。FA機器や伝導要品は、普段、目に触れなくとも私たちの生活に欠かすことのできない製品を作り出しています。その一端に携わりたいと思ったことと、人事の方の人柄に魅力を感じました。
- 実際に入社して印象が変わったことはありましたか?
- 思った以上に業務内容が多岐にわたること。新人の頃は営業アシスタントの両隣の先輩に何でも聞きながら覚えました。営業アシスタントは電話対応があるので、一人の先輩が電話中のときは、もう一人に聞ける環境がとても助かりました。女性社員同士、先輩後輩の区別なく仲が良いので、おいしいものを食べに行く女子会をよく開いています。
- 現在の仕事の内容は?
- 営業のアシスタントとして、内勤で受注・発注業務、見積もり、電話対応、納期管理を行います。取り扱う商品が多く、参考書があるわけではないので、日々の業務で学んでいく要素が多いです。技術も進歩し新商品がどんどん出ますので、常に調べながら仕事をしていますが、そこが新鮮でおもしろいところでもあります。
- 仕事で大切にしていることは?
- 心にゆとりを持つことです。心にゆとりがないとどうしても自分のことで精いっぱいになってしまい、お客様のことを第一に考えることができなくなってしまします。職場の先輩はお客様のことを第一に考えていることはもちろんですが、私たち後輩の仕事も一緒に考え、気にかけてくださっています。これはあたりまえのことではなく恵まれた環境だと思います。人として尊敬できる先輩方に近づくけるよう日々心がけています。
- 会社の好きなところは?
- 身近にいる先輩、上司、「一緒に働く人」が好きです。仕事でミスがあると、「次はこうしてみたら」とアドバイスをくれますが、「どうしてそうなったの?」と問い詰められるようなことは一度もありません。そんなまわりの人たちに、失敗したときや辛いとき何度励まされたかしれません。
- 今後の目標は?
- 事務職なのでお客様とお会いする機会は少ないのですが、私の名前を憶えて直接問い合わせてくださるお客様もいらっしゃることはとても励みになります。今後はパソコンのスキルを上げて、より正確に、スピーディーに仕事をこなし、お客様にさらにご満足いただける対応につなげることが目標です。

何でも相談できる社内環境が
誠実な仕事のベースになっている
本社営業2 課 Kさん
( 入社13 年目)
- 藤川伝導機の社風は?
- 「何でも聞きやすい会社」だと思います。私は中途入社でしたので早く仕事を覚えようと周りに何でも聞きましたし、その都度、親身に教えてもらいました。ですから今は私も若い人が躊躇なく相談できる雰囲気づくりを心がけているつもりです。ミスは必ず起きるもの。その後の対応が大事です。一人で抱え込むより、一緒に考えたほうがいい結果が出せます。何か困っていないかと表情を見て声をかけるときもありますし、逆に、もう少し本人に任せてみようという場合もあります。それは私だけでなく、同じ営業の先輩社員であれば後輩の状況を察していると思います。しかしながら忙しいと気づかないこともあるので、若い人には自分から声を上げてほしい。そのためにはやはり日頃のコミュニケーションを大事にしたいと思っています。
- 仕事で大切にしていることは?
- 「誠実さ」です。言いかえれば、お客様に迷惑をかけないこと。たとえば納期や価格を優先するあまり、商品に不安な点があれば、のちのち多大な損失を招くかもしれません。私たちの届ける商品の先には製造業がありますので、その生産を止めてはいけないのです。

「自由」な社風
挑戦を重ねてスキルが伸びる
川口支店 支店長 Nさん
( 入社24 年目)
- 藤川伝導機の社風は?
- ひと言で言って「自由」でしょうか。会社の歴史の中でつくられたルールやレールはありますが、多少逸脱して大目に見てもらえるところがあります。個人の裁量に任せられているところが大きく、営業は上からの指示ではなく、自分から興味のある会社に新規にアプローチしたり、営業アシスタントも仕入や販売の価格を決めたりしています。それがうまくいけば、自信にもなるし、やりがいにもなります。挑戦することでスキルが伸びるのです。私たちのお客様は広く言えばすべての製造業であり、それらに必要とであれば新しい仕入先を開拓して商品を供給することもできます。ぜひ、こうした自由な環境を生かして仕事を楽しみ、自分を成長させてほしいと思います。
- 仕事で大切にしていることは?
- 「約束を守る」ということ。信頼とは約束を守ることの積み重ねだからです。誠心誠意やれることをやって、もしも約束を守れなかったときは下手な言い訳をしないことも大事。また、最初にプロセスを考えてできるかできないか正確に判断することも必要です。